敬川工場の概要
Uyagawa
当工場は、昭和54年に砂採取用地の枯渇化、並びに周辺環境問題等により砂採取の継続が困難となる恐れが生じたため、未利用資源の有効利用を目的に設置したもので、陸砂と山砂と石砂をブレンドした生コン用混合砂を主として各種砂、砕石を生産する湿式プラントです。
| 採取場(洗浄場)面積 | 85,000㎡ |
|---|---|
| 生産能力 | 混合砂/山砂 月産 7,000㎥ 砕石 月産 7,000㎥ |
| 生産品目 | 混合砂/陸砂/山砂/荒砂/砕石13ミリ/砕石20ミリ/砕石40ミリ/砕石クラッシャーラン/粒調/掻込/ダスト/RC-40/RA/玉砂利各種 |
| 品質管理 | 各種試験設備のもとに、良質で均一な製品の確保に鋭意努力しております。 |
| 試験項目 | 粒度試験/比重吸水/単位容積重量/塩分/アルカリシリカ反応試験 他(山口県建材試験センター、日本品質保証機構) ふるい分け試験表(当敬川工場にて) |
| 重機車両 | ホイルローダー:ZW310-6・85Z7・V3-7S バックホー: SK200-10(2台)・ZX200-6(2台)・ZX210H-6・Vio30-5B・B27-2 小割機:古河ロックドリルVS-22 ケルヒャー乗用スイーパー フォークリフト:コマツFD20T-12 |
※土のう袋の少量単位の購入も可能です。お気軽に必要数量をお申し出ください。
敬川プラント製品
Uyagawa
陸砂・粗砂-用途:水道ろ過用、吹付用、左官用

吹付砂

河口砂
細砂-用途:鋳物用、ガラス用、合材用
混合砂-用途:生コン用
粉砕加工品(フェロニッケルスラグ)-用途:研削材、鋳物鋳型用、土木用骨材

細砂

混合砂

粉砕加工品
細砂-用途:鋳物用、ガラス用、合材用

細砂
混合砂-用途:生コン用

混合砂
粉砕加工品(フェロニッケルスラグ)-用途:研削材、鋳物鋳型用、土木用骨材

粉砕加工品
玉砂利-用途:二次製品用、庭敷き石用、土木用骨材

1005(10ミリ)

2010(20ミリ)

4020(40ミリ)
産廃リサイクル製品-用途:土木用骨材

RC-40(再生コンクリート)

RA(再生アスファルト)
骨材納入実績
Uyagawa
| 混合砂 | 第二浜田ダム本体建設工事 約 145,000 ㎥ 波積ダム本体建設工事 約27,000 ㎥ 新笹ヶ峠トンネル工事 約3,100 ㎥ 浜田・三隅道路各トンネル工事 |
|---|---|
| 山砂 | 建設土木工事業者・ガラス・鋳物製品製造業者他 |
| 陸砂 | 上下水道工事業者他 |
| 陸砂RC-40(再生砕石) | 江津蛭子北土地区画造成工事他 |
産業廃棄物
Uyagawa
| 産業廃棄物処分業許可 | 島根県知事 許可番号 3220033822 |
|---|---|
| 産業廃棄物処理品目 | ガラスくず等、がれき類(コンクリートガラ・アスファルトガラ) |
| 破砕施設 | 設置場所 :島根県江津市敬川町2320番地1 設置年月日 :昭和54年7月25日 処理能力 :75t/時間・8時間稼動・600t/日 |
| 産業廃棄物収集運搬業許可 | 島根県知事 許可番号 3210033822 |
| 産業廃棄物運搬許可品目 | 廃プラスチック/ゴムくず/金属くず/ガラスくず等 がれき類(コンクリート殻・アスファルト殻)/木くず |
| 積替え又は保管場所 | 所在地:浜田市内村町1414番地 面積:409.5㎡ 産業廃棄物の種類:がれき類(コンクリート殻・アスファルト殻) 保管量上限:760.0㎥ 積み上げることのできる高さ:3.0m |
産廃受入れ実績
Uyagawa
| 旧済生会解体工事 | 旧江津中学校解体工事 |
| 旧江津警察庁舎解体工事 | 旧合銀浜田西支店解体工事 |
| 浜田漁港4号荷さばき所既存施設解体等工事 | 浜田港福井地区内防波堤撤去工事(その2) |
| 浜田市公設水産物沖売買場解体工事 | 旧山陰観光解体工事 |
| 旧第四中学校校舎等解体工事 |
お問合せ
Contact us
弊社にご興味をいただき、誠にありがとうございます。
お客様の現状やご要望をお聞きし、最適なご提案をいたします。
まずは、お気軽にご相談ください
ご来社の場合
Access
江津開発センター敬川工場 島根県江津市敬川町2320番地1 TEL.0855-53-0646 FAX.0855-53-0475
